暇人の徒然ながらの独り言をお聞きください

暇をどう過ごすのか、暇にまかせて独り言を

おめでとうバスケ男子日本代表、アジアNo1に

バスケット男子日本代表がパリオリンピックに参加資格を自力で獲得

2023年9月2日 FIBAバスケットボールワールドカップ2023

 17-32位決定戦 のグループOで、日本 80-71 カーボベルデ戦で勝利

バスケ男子日本代表のW杯最終戦が沖縄アリーナで行われ、日本代表が80-71で勝利した。

今大会、アジア最上位チームにはパリ五輪出場権が与えられる。

この勝利により、アジア1位が日本に決まりパリ五輪出場が確定するという一戦となった。

様々なプレッシャーの中、見事パリへの切符を掴んだ。

五輪への自力出場は48年ぶりの快挙。

 

9月2日にテレビ朝日で生中継された『FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023 順位 決定戦

日本vs.カーボベルデ』が、個人全体視聴率15.3%(シェア43.0%)・世帯視聴率22.9%の高視聴率を獲得したことが4日、

同局から発表された(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

個人全体視聴率・世帯視聴率ともに、本年度の全局全番組で最高を記録した。

 

ところで、対戦相手のカーボベルデとい国について、私は初めて聞きました。

そこで、この国のことを調べてみました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カーボベルデはアフリカ大陸の北西沖に位置する火山群島国家です。首都はプライアで、人口は約56万人です。国土は4,033平方キロメートルで、滋賀県とほぼ同じ広さです。

カーボベルデは15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立しました。

その後、1990年代初頭から民主化が進み、現在は安定した民主主義国家となっています。

カーボベルデの経済は、漁業、観光、農業が中心です。

漁業は主要産業で、輸出の約半分を占めています。

観光業も近年成長しており、ヨーロッパからの観光客が多く訪れます。

農業は主にサトウキビ、バナナ、豆類などを栽培しています。

カーボベルデの文化は、ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合っています。

音楽では、哀愁を帯びた歌声とゆったりした曲調が特徴の「モルナ」が有名です。

カーボベルデは、美しいビーチや温暖な気候、豊かな自然など、魅力的な国です。

近年、観光地としても注目を集めています。

以下に、カーボベルデの特徴をまとめます。

* アフリカ北西沖に位置する火山群島国家
* 人口約56万人、面積4,033平方キロメートル
* 15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立
* 安定した民主主義国家
* 漁業、観光、農業が主要産業
* ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合った文化

カーボベルデは、まだまだ日本人には知られていない国ですが、今後ますます注目を集める国の一つと言えるでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

最新の交通手段について

 

 

LRT(Light Rail Transit)とは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのことです。

LRTの特徴は、以下のとおりです。

  • 低床式車両によるスムーズな乗降:車両とホームの段差をなくすことで、高齢者や車いすの方、ベビーカー利用者など、誰もが安全かつ快適に利用することができます。
  • 専用軌道による定時性:自動車が進入できない専用軌道を走行するため、渋滞の影響を受けにくく、定時運行が可能です。
  • 速達性:専用軌道を走行することで、道路交通を走行するバスやタクシーよりも速達性を実現することができます。
  • 快適性:低騒音・低振動の車両や、バリアフリー対応の電停などにより、快適な移動を実現することができます。

LRTは、ヨーロッパや北米など、世界各地で導入されており、近年では、日本でも導入が進められつつあります。

日本では、2006年に富山市で「富山ライトレール」が開業し、2023年3月には、宇都宮市で「芳賀・宇都宮LRT」が開業しました。また、神戸市や熊本市など、LRTの導入を検討している自治体も増えています。

LRTは、従来のバスやタクシーなどの道路交通ではカバーしきれない、都市内における中距離移動や、都市部と郊外とのアクセス需要に対応する、新たな交通手段として注目されています。

 

 

BRTとは、Bus Rapid Transitの略で、バスを基盤とした大量輸送システムです。従来のバスとは異なり、専用走行空間の確保、連節バスの導入、運行管理システムの導入などにより、速達性、定時性、輸送力を大幅に向上させています。

BRTの特徴は、以下のとおりです。

  • 専用走行空間の確保:バス専用道やバスレーンの整備により、他の交通機関や車両との混在を避け、速達性と定時性を向上させます。
  • 連節バスの導入:連節バスは、1台で通常のバス2台分の輸送力を備えており、輸送力を大幅に向上させます。
  • 運行管理システムの導入:運行管理システムにより、バスの位置や運行状況をリアルタイムで把握し、渋滞や事故などの影響にも迅速に対応できます。

BRTは、従来のバスと比べて、以下のメリットがあります。

  • 速達性と定時性の向上により、公共交通の利用を促進し、交通渋滞の緩和につながる。
  • 輸送力の向上により、都市部における交通需要に対応しやすくなる。
  • 専用走行空間の確保により、騒音や振動の軽減、歩行者や自転車の安全性の向上につながる。

BRTは、世界各国で導入が進められており、ブラジルのサンパウロメキシコシティ、中国の上海など、世界最大級のBRTシステムが運行されています。日本でも、2023年7月に東京BRTが開業し、今後も全国各地でBRTの導入が検討されています。

BRTは、従来のバスとは異なる、次世代のバスシステムです。速達性、定時性、輸送力を向上させ、公共交通の利用を促進し、都市の課題解決に貢献する可能性を秘めています。

 

 

 

 

SDGsバブル崩壊

 

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれます。2015年9月の国連サミットで、国連加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた目標です。

SDGsは、貧困、飢餓、気候変動など、世界が抱えるさまざまな課題を解決し、すべての人々にとってより良い世界をつくるために設定されました。17の目標と169のターゲットから構成されており、経済、社会、環境の3つの側面をバランスよく考慮した目標となっています。

SDGsの17の目標は、以下のとおりです。

 

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロにしよう
3. すべての人に健康的な生活と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. すべての人々に清潔な水とトイレを
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8. 持続可能な経済成長を促進し、すべての人を雇用
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 格差をなくそう
11. 持続可能な都市とコミュニティをつくろう
12. 持続可能な消費と生産を促進しよう
13. 気候変動に具体的な対策を、今この世代が
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

SDGsは、国連加盟国だけでなく、企業、NGO、個人など、あらゆる主体が取り組むべき目標です。

 

SDGsの達成に向けて、世界中の人々が協力して取り組むことが求められています。

 

SDGsの取り組みは、私たちの生活にも身近なものです。

 

たとえば、エコバッグやマイボトルの使用、節電や節水、再生可能エネルギーの利用など、日常生活の中でできることから始めることができます。

 

また、SDGsに取り組む企業や団体、NPOなどへの支援やボランティア活動なども、SDGsの達成に貢献することになります。

 

 

私たち一人ひとりの行動が、持続可能な世界を実現するためにつながります。

 

SDGsについて理解を深め、自分なりの取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。

しかし、ここで注目すべきは、

 

下記の本です。

 

 

[渡邉哲也]のSDGsバブル崩壊

 


本書は、SDGs(持続可能な開発目標)という理念に基づくESG(環境・社会・ガバナンス)投資のバブルが崩壊した経緯とその影響について分析するものである。

 

2020年のアメリカ大統領選でバイデン氏が勝利し、気候変動対策を目玉政策に掲げたことで、グリーン・ニューディールと呼ばれる新たな産業が注目された。

 

しかし、その背景にはコロナ禍での異次元の金融緩和によるマネーの余剰や、グリーン・ウォッシュと呼ばれる環境を使ったまやかしがあった。

 

2022年にはEUがESGの投資基準を厳格化し、FRSが利上げを開始し、アメリカ議会下院で共和党が多数派となり、グリーン予算が通過しなくなったことで、グリーン・バブルは崩壊した。

 

暗号資産バブル崩壊による銀行破綻や格付け会社のファンド格下げなども影響した。

 

日本ではこの動きが十分に伝わっておらず、SDGs信仰が日本に悪影響を与える可能性があると警鐘を鳴らす。


 

 

 

 

地球温暖化敗戦

 

地球温暖化敗戦

 

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来/ベストブック/山田順
by カエレバ

 

もはや、「記録的な」とか「観測史上初めて」とかいう言葉は聞き飽きた感がある。

それほど、地球温暖化、気候変動は進んでいる。

しかし、なぜか日本ではその対策はいっこうにすすんでいない。

 しかも現在の二酸化炭素削減(カーボンニュートラル)政策では、地球温暖化は防げないのは明らかだ。

となると、気候変動、海面上昇から逃れるには、いまのところ「気候移住」しかない。

こうして、半世紀後、1世紀後を見据えての静かな移住の動きが世界的に始まっている。

それに伴い、不動産価格も変化しつつある。

 また、日本を牽引してきた自動車産業のEV化への出遅れも致命的だ。

 さまざまな問題をかかえたいまこそ、個人で半世紀後を見据えた人生設計を始めるべきだ。

 

楽天

地球温暖化敗戦日本経済の絶望未来(ベストセレクトBB)[山田順]





 

 

アマゾン





 

マウスが突然暴走していました

 


マウスか暴走する。

このマウスは、パソコンの操作に使うマウスのことです。
..
異常な動きをする。

クリックもしないのに勝手にクリックしてしまう。

データを入力している最中に、新たなウィンドーが勝手に立ち上がってしまう。

こんな現象が発生すると作業が続行出来なくなってしまいます。


こんな現象が時々発生するようになってしまいした。

ブラウザーをEdgeを標準としたこと。

検索エンジンをBingに変更したこと。

Bingチャットを利活用開始したこと。

今まで、経験したことのない現象の発生です。


作業の邪魔で、本当に困っていました。



事象が発生するとシャットダウンして、再起動を反復していました。

私の場合は、『外付けの無線マウスを利用していました。

 

この現象が発生するとパソコンでの操作ができなくなります。


今まで経験したことがなかった現象なのです。

そこで、ウエッブで検索してみました。


スバリ、原因と対策が書いてありました。

https://aprico-media.com/posts/3046


自分だけの問題ではなかったようです。

原因と対策をレビーして納得しました。


私の解決策は、

タッチパット機能をオフにすることでした。

要するに、マウス機能が二重化していたということです。

このために、操作に混乱が生じたということですね。

 

 




 

認知症について

認知症とは、脳の神経細胞が減少したり、損傷したりすることで、記憶力、思考力、判断力、学習能力、言語能力、注意力、実行機能、見当識などの認知機能が低下する病気です。

 



認知症は、65歳以上の高齢者に多く発症しますが、40歳代や50歳代で発症することもあります。認知症の原因は、アルツハイマー病、脳血管性認知症レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、混合性認知症など、いくつかの種類があります。

認知症の症状は、人によって異なりますが、一般的には、以下のような症状がみられます。

 

* 記憶障害(物忘れ、名前や場所が思い出せない)
* 思考障害(物事を理解するのが遅い、判断力が低下する)
* 学習障害(新しいことを覚えるのが難しい)
* 言語障害(言葉が出ない、聞き取れない)
* 注意力障害(集中力が続かない)
* 実行機能障害(物事を順序立てて行うのが難しい)
* 見当識障害(時間や場所がわからない)

 

 

認知症は、早期発見・早期治療が重要です。

 

認知症の症状がみられた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 

 

認知症の治療法は、根本的な治療法はありませんが、症状を緩和する薬物療法リハビリテーションが行われます。また、認知症の進行を遅らせるために、生活習慣の改善(食事、運動、睡眠)や認知症予防のための取り組み(脳トレ、社会活動)が重要です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

認知症とは、脳の機能が低下することで、記憶、思考、判断、理解、学習、注意、実行能力、言語などの認知機能に障害が出る病気です。

 

認知症の原因はさまざまですが、アルツハイマー病が最も多く、次に脳血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭型認知症、ピック病などがあります。

 

認知症の症状は、初期には記憶障害や判断力の低下がみられ、進行すると見当識障害、失語症、失行症、失認症などの症状が現れます。

 

認知症は、現在のところ治癒する方法はありませんが、早期に適切な治療を受けることで、症状の進行を遅らせたり、生活の質を向上させることができます。

 

 

認知症の予防には、健康的な食生活、定期的な運動、禁煙、適度な飲酒、ストレスの管理、社会的な活動への参加などがあります。

 

また、認知症の早期発見には、定期的な健康診断や人間ドックを受けることが大切です。

 

認知症は、高齢者の約15%が罹患していると言われています。

 

認知症は、本人だけでなく、家族や介護者にも大きな負担がかかります。

 

認知症の患者さんや家族が、安心して暮らせるよう、社会全体で支援していくことが大切です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/